top of page
Lecture 2023
 

金融論

​ (2022年度後期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>金融取引と貨幣

 

    第01回 金融市場を通じた資産運用 − 個人からみた金融取引の意義 −  

    第02回 金融市場を通じた資金調達 − 金融取引の社会的な意義 −   

  <2>債券市場(デット・ファイナンス) 

 

    第03回 様々な借り入れ①  − 借金は「悪」か? − 

    第04回 様々な借り入れ②  − 利回りの計算1 − 

    第05回 様々な借り入れ③  − 利回りの計算2 −

    第06回 金利とスプレッド  − 3つのリスク・プレミアム −  

    第07回 小括 

  <3>株式市場(エクイティ・ファイナンス) 

    第08回 株式会社      − 創造的破壊のリスクの引き受け −

    第09回 株価と企業価値①     − 将来の飛躍への期待・失望 − 

    第10回 株価と企業価値②  − 企業の所有者としての株主 − 

    第11回 小括

  <4>資本市場の制度インフラ

    第12回 ファイナンシャル・ゲートキーパー − 情報生産の担い手 − 

    第13回 投資信託         − 個人の資産運用を支える金融仲介機関 − 

    第14回 保険・年金基金   − 機関投資家としての保険 −  

    第15回 利害相反問題    − 「プロ」は信頼できるか? − 

    第16回 結びに代えて

地域金融論

​ (2023年度前期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>金融取引コスト

 

    第01回 金融取引とリスク  − 時間を超えた取引の難しさ −  

    第02回 リスク管理の経済学 − Diversity と助け合い −

    第03回 情報の非対称性①  − 市場取引におけるもう一つのギャップ − 

    第04回 情報の非対称性②  − 投資家 vs. 企業 − 

 

  <2>資本市場の制度インフラ 

    第05回 ファイナンシャル・ゲートキーパー − 情報生産の担い手 − 

    第06回 投資信託         − 個人の資産運用を支える金融仲介機関 − 

    第07回 保険・年金基金   − 機関投資家としての保険 −  

    第08回 利害相反問題    − 金融機関は信頼できるか? − 

    第09回 小括 

 

  <3>銀行論 

    第10回 金融仲介機関    − 直接金融から間接金融へ −

    第11回 銀行とは?     − 相対型間接金融の担い手 − 

    第12回 金融秩序とプルーデンス政策  − 金融自由化と規制強化に揺れる銀行規制 − 

    第13回 銀行業界をめぐる近年の動向① − 厳しさを増す預貸業務 −

    第14回 銀行業界をめぐる近年の動向② − 伝統的商業銀行ビジネスから証券ビジネスへ − 

 

  <4>政府と金融 

    第15回 政策金融機関     − 金融仲介機関としての政府 − 

    第16回 財政投融資制度   − 公的金融に期待される役割 −  

ミクロ経済学Ⅰ

 (2023年度前期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>市場分析の枠組み

    第01回 ガイダンス 

    第02回 需要と供給

    第03回 経済厚生と余剰分析 

  <2>個人の消費行動の分析

    第04回 数学的基礎知識の確認試験・消費者が追求する効用

    第05回 予算制約

    第06回 経済合理的な消費

    第07回 環境の変化への対応①

    第08回 環境の変化への対応②

    第09回 消費行動のモデル化の応用  

    第10回 中間試験

  <3>公共経済学入門

    第11回 純粋交換経済モデル

    第12回 厚生経済学の基本定理

    第13回 「市場の失敗」と公共経済学

  <4>租税の経済学

    第14回 公共経済学からみた租税

    第15回 望ましい消費課税

    第16回 結びに代えて

    期末試験 

 
 

ミクロ経済学Ⅱ

 (2023年度後期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>企業の生産活動の分析(生産関数編)

    第01回 1生産要素モデル①

    第02回 1生産要素モデル②

    第03回 2生産要素モデル①

    第04回 2生産要素モデル②

    第05回 環境の変化が与える影響

    第06回 中間試験①

  <2>企業の生産活動の分析(費用関数編)

    第07回 生産関数から費用関数へ

    第08回 さまざまな費用概念

    第09回 経済合理的な生産

    第10回 供給曲線の導出 

    第11回 小括 

    第12回 中間試験② 

  <3>不完全競争市場

    第13回 独占企業の生産活動 

    第14回 独占による「市場の失敗」   

    第15回 独占の弊害と政府による規制    

    第16回 結びに代えて    

    期末試験 

 
 

専門演習Ⅰ

 (2023年度通年・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

   本ゼミ

     

     前期は、月ごとにテーマを決め、(単なる輪読ではなく)討論を通じて、金融の基礎知識を深めます。

     専門書籍、Wall Street Journal・Financial Timesの記事などを題材とします。

     テーマの候補:

      村上ファンド、いわゆる「ハゲタカ・ファンド」の功罪   /   クラウド・ファンディングの将来性

      資産運用アプリやAI投資などの妥当性   /   金融業界の再編動向

      ESG投資のゆくえ   /   地域金融機関の果たす役割と今後

     後期(夏季休暇含む)は、チーム研究に取り組みます。

     1チーム3名程度に分かれ、自ら提案・選択したテーマで自主研究を進めます。

     チーム単位での「卒業」論文を年度内に書き上げることを、課題とします。

   サブ・ゼミ

     

     金融分野では、事業会社や金融機関の財務諸表を読む必要があります。そのために必要となる会計の

     実践的な基礎知識を身につけていきます。

     簿記3級に、原則として6月の試験で合格すること、そして

     証券アナリスト試験 第1次レベル 科目「財務分析」の合格レベルに、年内に達することを、

     課題とします。

専門演習Ⅱ

 (2023年度通年・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  概要

 

    卒業論文の執筆を行います。

    以下のスケジュールを目安として、各自で研究テーマを設定し、高い付加価値のある研究に取り組みます。

     3月 研究計画書の作成

     10月 卒業論文中間報告会

     12月 卒業論文の完成(翌月に最終提出)

  実際の卒業論文の研究テーマ

    ・京都のカフェ業界におけるローカル・チェーンの経営戦略について

    ・ワイン投資からみる楽しむ投資の可能性

      ーワイン投資は効率的な資産運用を促すかー

    ・統合報告書が企業価値向上につながる可能性

財政学

 (2023年度前期・大阪市立大学経済学部 専門科目)   

  <1>租税論

    第01回 租税原則        − 公共サービスのコストを、誰がどれだけ負担するべきか? −  

    第02回 所得税1        − 人に優しくなれる所得税 −  

    第03回 所得税2        − 投資家への課税をめぐる試行錯誤 − 

    第04回 消費税1        − 高まる消費税への期待 −  

    第05回 消費税2        − 根拠なき軽減税率への期待 −

    第06回 法人税1        − 法人税を負担しているのは誰か? − 

    第07回 法人税2        − 逃げる大企業、追いかける政府 − 

    第08回 租税をめぐる近年の潮流 − 格差是正から経済効率性へ −

  <2>政府債務と財政破綻(公債論) 

    第09回 政府債務の理論     − 激増する日本の国債 −

    第10回 国債市場の現状     − 政府は誰からお金を借りているのか? − 

    第11回 政府資産と財政再建   − 「痛み」を伴わない財政再建への淡い期待 − 

    第12回 財政再建の今後と予算  − 財政再建に秘策はあるか? − 

  <3>社会保障論

    第13回 リスクと保険       − 政府が運営する保険 −  

    第14回 年金制度         − 長生きリスクに備える保険 −  

    第15回 結びに代えて

 

地方財政論

 (2023年度後期・龍谷大学政策学部 専門科目)  

 

  <1>地方公共サービス(経費論)

 

    第01回 イントロダクション   − 地方財政のあゆみと地方分権改革 −  

    第02回 地方自治体の現代的役割 − 高まる地方財政への期待 −   

 

    第03回 社会資本整備      − 人からコンクリートへの回帰 − 

 

    第04回 義務教育サービス1   − なぜ、政府が学校を運営するのか? − 

    第05回 義務教育サービス2   − 小中学校を取り巻く複雑な政府間関係 − 

  <2>地方自治体の歳入(租税論・補助金制度) 

    第06回 地方税をめぐる理論   − 京都が課すべき税金 −

    第07回 地方財政における基幹税 − 京都が課している税金 − 

    第08回 課税自主権       − なぜ、権利を行使しないのか?行使できないのか? − 

    第09回 国庫支出金制度     − 集権的分散システムを支える補助金制度 − 

    第10回 地方交付税制度1     − 地方財政の自立を支える財政調整 − 

    第11回 地方交付税制度2     − 地方交付税とモラル・ハザード(制度の悪用)? −  

  <3>地方財政と金融市場

    第12回 地方債          − 財政と金融の結節点 −  

    第13回 地方自治体の財政破綻   − 地方財政規律の重要性 −  

    第14回 中央政府の財政破綻    − 日本財政のXデー −  

    第15回 結びに代えて

bottom of page